2019年振り返り〜Shadowverseについて〜

 

Shadowverse関連だけに絞れば振り返り書けるんじゃね?

むしろShadowverse以外のこと書きたくなくね?

と思ったので今年のRAGEの振り返りを中心に時系列順に書き殴りたいと思い立ったのでした。

 

 

RAGE2019spring(ALT)

f:id:saitamanohoshi_sv:20191203200600p:image
f:id:saitamanohoshi_sv:20191203200606p:image

持ち込んだ構築はこのふたつ。

当時はマナリアウィッチ(以降マナリア)が最大勢力で、それにAFネメシス(以降AF)やミッドレンジロイヤルやランプドラゴンが追随する環境だった。

マナリアは事故率が低く、明確なフィニッシュターンが決まっていてその上で中盤の展開力も併せ持つ、デッキの組みやすさも相まって間違いなく1番多く当たるだろうと読んでいた。

AFネメシスはデウスエクスマキナに依存していて扱いも難しいものの、マナリアの展開力を捌ききった上で攻めきることの出来るデッキとして重宝されていた。

よってこのふたつをトップメタと見て持ち込みを考えた。その結果が以上のふたつである。

 

マナリアはミラーマッチになると先攻が圧倒的有利で、後攻で捲るには引き運かパスカルやリリエルなどのテックカードを有効に使わないとならなかった。

マナリア自体は好きだったがこの性質が好ましく思えなかったので、あくまで持ち込みの最終手段として候補にしておくも別のデッキを探していた。

そんななか、脳内でなんとなくマナリアに有効そうなイメージがあり、試しに触ってみた聖獅子ビショップが本当にマナリアに強く出られることをRAGE数日前に発見した。

この時のビショップは比較的弱いという認識が広まっていたが、試しにやってみることの重要性をこの時はっきりと理解した。

当時チーム未所属だったのでランクマがメインだったがマナリアは性質上ランクマにも溢れるほどいたので対戦相手には困らなかった。

聖獅子がマナリアにいけることがわかったので、セカンドデッキは既にマナリアに有利寄りと知られていたAFを持ち込むことに決定した。

 

採用カードだが、当時の反省した記憶だといにしえの聖域は3にしたほうがよかった覚えがある。愚神礼賛と枚数を入れ替えたほうがきっとよかった。

あと今となっては安息の狂信者3枚は疑問w

AFに関してはどうしてもミラー後攻で勝率を落としたくなかったのでリーシェナを3枚採用。当日もリーシェナが腐って困ったことはなかったが、今なら2枚にする。

 

さてRAGEALTの成績だが、4-2のDay1落ちで終了した。

AFの練度不足は明白だったがそもそも問題はそこじゃない。

 

6回戦中マナリアウィッチに1度も当たっていないのである!!!!!

 

ファイナリストの持ち込みから見てもマナリアが最大勢力だったことは間違いない。間違いないのだがおれは1回も当たらなかったのである。そのうえ聖獅子が不利なドラゴンを多く踏んで悶絶していた。

実際は5回戦で当たったNelseeさんが持ち込んでいたが、相方のAFを2タテしたので試合することは叶わず。

 

AFの練度不足でいずれ負けるのは見えていたが、それでも普通のマッチングだったらDay2くらいは行けてたって今でも思ってる。

聖獅子はプレーオフに1人残っていて、他にもみずせ選手やhasu選手が持ち込んでたのでやはり「そういうこと」だったんだなとちょっと誇らしかった。

仕方ないと割り切ってるけど、たまにはこういうマッチングの不運もあるんだなという話。

 

そしてこのRAGEで、賞金首で知り合ったEsunaさんがファイナリストになったことで、Esunaさんがリーダーを務めるチームBFFに入ろうと決めた。都合のいいことに公募もあったので応募して無事に入ることとなった。

なのでRAGE2019SummerからはBFFをつけて参戦している。

 

それに加えて、アディショナル追加後すぐにJCGまとめでおなじみのDさん主催大会で優勝。個人主催大会とはいえ霧子さんにBO3で勝ったりとなかなか嬉しかった。12月にFinalがあるためそれも頑張る。

 

 

RAGE2019Summer(STR)

f:id:saitamanohoshi_sv:20191203204004p:image
f:id:saitamanohoshi_sv:20191203204011p:image

結論から言うとおれのRAGE史上初の0-2を喫してしまった。

とにかく競技環境においてミラーマッチしか発生せず、にもかかわらずランクマッチではロイヤルを全然見かけないというふざけた状況だった。

競技シーンと同等の環境でないと練習の意味がなかったため練度を高めるしかなかったが、どうしてもデッキ構築でフックをかけたかったため巨人殺しの兵士を採用(バカ)。先5使徒進化置きに刺さるがそもそもこれ以外でもなんとかなるし複数枚採用しないんだから、自分で勝手に運要素を増やしただけだった。2コスの採用理由はもう覚えてない。

聖獅子は前期と形が変わった上これもミラーマッチが頻発するため苦戦を強いられた。

フィーナなどのテックカードを採用したが、ロイヤル同様小細工しないで練習すればよかったと後悔。

せっかくBFFに入ったのに不甲斐ない結果に終わり、相当凹んだ。

アディショナル追加後はソロモンウィッチが台頭してこれもまたミラーマッチしかなかった。

地方大会神奈川でへるんさんを倒したものの2-2負けで、おれのSTRは終わりを告げた。

 

 

RAGE2019Autumn(ROG)

f:id:saitamanohoshi_sv:20191204142821p:image
f:id:saitamanohoshi_sv:20191204142828p:image

RAGE開催約10日前にtier1だった復讐ヴァンパイア(とエイラビショップ)がナーフされ、実質準備期間が数日しかなかったRAGEだった。

復讐ヴァンパイアはデッキの核を担っていた絢爛のセクシーヴァンパイアと、カードバリューを底上げする哀切の悪鬼がナーフされ大きくデッキパワーが低下した。

エイラビショップは清純なる祈り・エイラが2/2/2から4/3/4にナーフされたが、そもそもこれはバフだった説。

なのでエイラビショップはtier1に残り続け、多くの選手がセカンドデッキを模索していた。

おれの持ち込みはエイラビショップと機械進化復讐ヴァンパイアのふたつ。

ヴァンパイアはフロートボードマーセナリーが追加されたことにより機械軸の安定度が増し、そこにROGで追加された進化軸と、ユリウスとアザゼルを中心とした復讐軸を組み込んだデッキである。

この3つの軸は上手いこと噛み合っており、基本的にはロングゲームを目指す形にはなるが様々な攻め方と守り方が可能なデッキだ。

 

RAGEの成績は4-2のDay1落ち。エンジェルシュート3枚採用のエイラビショップにミラーマッチで負け幕を閉じた。

採用カードを細かく述べるのもアレなので抜粋すると、カラミティブリンガーは必須なものの多投すれば勝率が上がる訳では無いという認識だったため1枚に留め他のカードに枠を割いた。

エイラビショップのオリヴィエは当時の流行りだったしそれなりに活躍したが、環境終期には抜けていったため、RAGE環境特有の情報戦があったようにも思える。

 

だが問題はおそらくそのどちらでもなく、機械ウィッチの存在に気がつかなかったことだろう。

厳密にはプロリーグ等で使用されていたため知らなかったわけではないが、そのデッキパワーの高さをまるで把握していなかったというのか正しい。

機械ウィッチを使用したプレイヤーは多くがマネーフィニッシュライン以上で終えており、ファイナリストにも半分のプレイヤーが使用していた。

準備期間が短かったとはいえ、情報戦にもう少し追いつけていればと思ったRAGEだった。後悔はそんなにしてないが。

 

アディショナルが追加されても機械ウィッチ×エイラビショップの勢いは止まらず、辛うじてAFが追随していた程度である。

 

おれはアディショナル追加後の地方大会で0-2した。

悲しい幕切れである。

 

 

RAGE2019Winter(VEC)

f:id:saitamanohoshi_sv:20191204153103p:image
f:id:saitamanohoshi_sv:20191204153053p:image

持ち込んだ構築はこのふたつ。

新たな軸「自然」が全クラスに配られ、それにより全クラスリソースを確保しやすくなった。

冬RAGE恒例の実装後約10日RAGEとなったが、明らかに強さが突出していた自然ビショップは誰しもが持ち込むデッキであった。

逆にセカンドデッキは候補が多くどの選手も悩んだことだろう。

リノセウスエルフ、自然エルフ、自然ネクロマンサー(ケルベロス型orセレス型)、自然ドラゴン、自然ロイヤル……

おれはその中からデッキパワーの最大値が最も高そうなリノセウスエルフを持ち込み、結果プレーオフ準決勝まで進むことが出来た。

 

いや書いてて思ったけど前回の記事で詳しく書いたからそっち読んでくれ()

 

最近は今まで1度も規定RDにすら下げなかったレートを比較的ちゃんとやったりしてた。

けどそれも終わっていよいよ新弾までのんびりやるだけになった。

 

 

この記事を書いている現在、BFFは新メンバーを募集している。新たに加入するであろう人達や、これまで共にやってきたメンバーとまた切磋琢磨して、来年の大会でも結果を残せるように頑張っていきたいと思う。

 

おしまい。